プログラミングの勉強Pythonでコンター図を描いてみた Excelとの実力差は? 今回はPythonの"matplotlib"を使ってコンター図を描いてみましたので、作成した簡単な作図プログラムを紹介します。Excelと比較すると圧倒的にPythonに軍配が上がる結果となりました。しかし、それでも利用の手軽... 2023.02.28プログラミングの勉強
プログラミングの勉強Excelでコンター図を作成してみる!その実力は? ExcelVBAで科学計算をしていると、Excelの図化機能で応力分布や断面力分布をうまく描けないものかと思います。最大値や最小値を見つけたり、おおよぞの分布を調べるには”条件付き書式”の”カラースケール”を使用するのが便利です... 2023.02.19プログラミングの勉強
プログラミングの勉強ExcelVBAで地震応答スペクトル計算(5)疑似応答スペクトルって何? 修正震度法を取り入れ始めた時代に、Housnerらの研究(G.W.Housner:Behavior of Structures During Earthquakes,Journal of E.M.Division Proceedings... 2023.01.29プログラミングの勉強
プログラミングの勉強ExcelVBAで地震応答スペクトル計算(4)振動数領域で運動方程式を解く 地震応答スペクトル計算(1)に示した1自由度系の運動方程式を振動数領域で計算し、地震応答スペクトルを求めてみます。ExcelはOffice2021を用いました。時刻歴解析についても説明していますのでご興味のある方は、ExcelVBAで地... 2023.01.22プログラミングの勉強
プログラミングの勉強ExcelVBAで地震応答スペクトル計算(3)線形加速度法で運動方程式を解く 地震応答スペクトル計算(1)に示した1自由度系の運動方程式を線形加速度法で時刻歴解析を行い、地震応答スペクトルを求めてみます。ExcelはOffice2021を用いました。中央差分法についても説明していますのでご興味のある方は... 2023.01.08プログラミングの勉強
プログラミングの勉強ExcelVBAで地震応答スペクトル計算(2)中央差分法で運動方程式を解く 地震応答スペクトル計算(1)に示した1自由度系の運動方程式を中央差分法で時刻歴解析を行い、地震応答スペクトルを求めてみます。ExcelはOffice2021を用いました。 中央差分法の定式化 地震応答スペクトル計... 2023.01.07プログラミングの勉強
プログラミングの勉強ExcelVBAで地震応答スペクトル計算(1)応答スペクトルとフーリエスペクトルは別物です 地震応答スペクトルは構造物の設計でよく用いられますが、地震波のフーリエスペクトルと混同されている方が多くいます。地震応答スペクトルは構造物の最大応答を構造物の固有周期ごとに示したものなのに対して、地震波のフーリエスペクトルは地... 2023.01.03プログラミングの勉強
プログラミングの勉強Excelで三角関数の計算をするとき角度の単位は度ではなくラジアンです! Excelで三角関数を計算するとき、角度の単位は”度”ではなく”ラジアン”ですので、気を付けましょう。一般的にプログラムを扱う方にとっては常識ですが、普段、電卓による計算しか扱わない方は要注意です。 度を使って三角関数を... 2022.11.03プログラミングの勉強
プログラミングの勉強ExcelVBAで変数を文字列内に並べて自然な文章や計算書をつくる! Excelでセルの数値を文字列内に並べて文章や説明文をつくる!ではExcelシートにおいて、セルの数値と文字列を並べて定義して、普通の文章や計算書のように見える方法を説明しました。ここでは、ExcelVBAのプロシージャ内での... 2022.10.20プログラミングの勉強
プログラミングの勉強Excelでセルの数値を文字列内に並べて文章や説明文をつくる! Excelで見積書や計算書、報告書などをつくるときには、セル毎に”文字のセル”と”数値を表示したセル”を並べて、セル幅や中央、右寄せ、左寄せなどを使ってそれらしい文章にしているのではないでしょうか? 上下の表計算などの影響で... 2022.10.16プログラミングの勉強